医療秘書は激務?残業が多い?医療秘書の辛いこと・大変さとは!?

一般的にあまり知られていない医療秘書という職業。

「医療秘書」と聞いて「医療事務」とどう違うの?とお思いの方もおられるかと思います。

医療秘書と医療事務は、事務処理を行うという仕事に関しては違いはありませんが、仕事内容が大きく異なります。

医療事務は、カルテ入力・確認、患者対応、病院の受付、レセプト業務などの仕事を行うのに対して、医療秘書は、病院院長、医局などのスケジュール調整・管理、来客対応などの仕事をこないます。

つまり、医療事務は患者さんに対する業務を行っており、医療秘書は医療スタッフに対する業務を行っているといったところです。

医療秘書は医療スタッフを裏方でサポートすることができ、最先端の医療にも関れる楽しさややりがいを感じることができます。その一方で、裏方で医療スタッフを支える医療秘書ならではの苦労もあります。

そこで今回は、医療秘書の大変さ、辛いことについてまとめていきたいと思います。

医療秘書に興味がある方はもちろん、医療事務、事務職全般に興味をお持ち方もぜひ参考にしてみてください^^

また、医療事務と医療秘書の違いに関する理解をより深めるために、以下の記事も合わせてご覧ください。

民間資格が成立しているほどの医療事務。 楽なイメージを持たれている事務職ではありますが、医療事務は事務職の中でも激務、忙しい、難しいと...
スポンサーリンク

認められづらい業務内容!?

医療秘書は、様々な業務をこなしていかなければなりません。

病院やサポートする相手にもよりますが、医療秘書では、来客対応、スケジュール管理、電話応対、会議の資料作成・整理、学会への同行、出張手続きなどの業務を行います。

しかし、このような様々な業務を行っているにもかかわらず、仕事の性質上、周囲からは業務が理解されづらかったり、評価されづらかったりします。

これは、医療秘書が、病院スタッフのサポート役という裏方の仕事をしているがゆえの苦労、大変さでもあります。

自分で仕事をコントロールできない!?

秘書業全般にいえることですが、医療秘書は、病院長、医局、医療スタッフ達を裏方でサポートする業務であります。

そのため、人から要求されることが多く、自分で仕事のコントロールがしづらいことが多々あります。

たとえば、突発的な雑用を頼まれたり、期限ギリギリになって業務が降ってきたりと色々と面倒な仕事を押し付けられることもあり、自分のペースで仕事ができないこともしばしば。

このように、医療秘書では、仕事のコントロールが他の人に依存して、仕事がやりづらいと感じることも多いのではないでしょうか。

サポート相手との相性で左右される!?

医療秘書は、「病院長の秘書」「看護師長の秘書」といったように特定の医療スタッフ一人に対して一人につくことになり、サポートに就いた相手とは密な関係となります。

サポートに就いた相手との相性がよければ、円滑に仕事を進めることができますが、もし、人間性、価値観が合わない相手のサポートをすることになった場合、ストレスを感じながら仕事をしていくことになります。

これは、たとえ相性の悪い相手になったとしてもうまく付き合っていける人は、医療秘書としてうまくやっていける可能性があり、サポート相手と上手に付き合っていくことも医療秘書にとって大切なことであることがわかります。

まとめ

今回、医療秘書の仕事内容をはじめとし、医療秘書の大変さ、辛いことについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

医療秘書は、医療スタッフを裏から支える欠かせない存在である一方、事務処理だけでなく、調整役としての力、サポート相手と上手に付き合っていくための力も必要となり、医療秘書にも様々な苦労や大変さがあります。

秘書業・事務職に興味を持っている方、医療事務と医療秘書で迷われている方は、今回書いたことを踏まえて、ぜひ色々と検討してみていただければと思います^^

↓クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ