前回は、頭が小刻みに揺れたり、ふわふわする、ぐらぐらするといった症状について考えていきました。そして、それらの症状がある種のめまいであるということも書きました。
今回は、めまいの種類と症状、そして、それに関わる病気について調べまとめます。
頭がグルグルしたり、ぐらぐらしたり、ふわふわする症状がある方は、ぜひ参考にしてみてください^^
それでは、最後までよろしくお願いします。
めまいの種類
めまいは大きく以下の3つの種類に分けられます。
・回転性めまい
・動揺性めまい
・浮動性めまい
漢字からある程度、どういっためまいか想像もできる方もおられるのではないでしょうか。
次は、これらのめまいの症状と関係する病気についてまとめます。
回転性めまい
回転性めまいの具体的な症状、関係する病気は、以下のようになります。
これを見てわかるように、回転性めまいは、耳が大きく関わっている場合があります。
動揺性めまい
続いて、動揺性めまいの症状と関係する病気は、以下のようになります。
症状を見ると、比較的、これらの症状を感じたことのある人も多いのではないでしょうか。
しかし、関係する病気を見ると、甘く見て、長期的に症状が続いているにも関わらず、ほったらかししておくのも危険であるといえるのではないでしょうか。
浮動性めまい
最後に、浮動性めまいの症状と関係する病気は、以下のようになります。
浮動性めまいでまず、注目すべき点は、関係する病気の中に自律神経失調病が入っているということです。つまり、浮動性めまいは、精神的ストレスが関わっている可能性があるということです。
また、関係する病気を全体的に見ると、それぞれの病気の統一性があまりなく、あらゆる病気に関わっていることがわかります。
まとめ
今回は、めまいの種類や症状、そして関係する病気を調べてまとめましたが、いかがだったでしょうか。
本サイトは、メンタルヘルスをテーマとしたサイトですので、この記事以外にも、めまいについて説明をすることがあります。
特に、浮動性めまい、動揺性めまいは、精神的ストレスが関わっている可能性もあるので、他記事でも何度も登場すると思います。
この記事を読んで、当てはまる症状が多かった方は、ぜひ、以下の記事も参考にしてみてください。